開咬(前歯で咬めない)|アクイユ矯正歯科クリニック(所沢市)|埼玉県新所沢駅の矯正歯科医院
電話番号:04-2928-0050

HOME >  歯列矯正治療例 >  開咬(前歯で咬めない)

開咬(前歯で咬めない)

開咬というのはあまり聞いたことのない言葉だと思いますが、叢生、上顎前突、下顎前突と共に歯列不正の代表的な症状の1つです。典型例では奥歯だけが咬みあって前歯が咬みあわない症状ですが、前歯だけが咬んで奥歯、特に小臼歯部が咬みあっていない症状も開咬に分類されます。
開咬の他覚症状としてはまずは不鮮明な発音が挙げられます。タ行やサ行のような破裂音を正確に発音できないため、他人からは息が漏れたような発音に聞こえることがあります。また、ハンバーガーを食べるとレタスだけが噛み切れないなど、他の症状に比べて比較的はっきりと咀嚼効率の悪さを自覚していることも特徴です。
不正咬合の原因の多くは先天的な要因(遺伝)で、後天的な要因(生後の環境要因)で不正咬合が生じることは比較的少ないのですが、開咬に関しては後天的要因が原因となることが他の種類の不正咬合と比較して頻度が高いといえます。

開咬の原因になる後天的原因

弄舌癖(ろうぜつへき)
乳児期には歯が無いために上下顎の顎堤間に舌を介在させて口腔内を陰圧にした上で嚥下(飲み込むこと)を行ないます。何らかの理由でこの弄舌癖が歯が萌出した後も残存することで、嚥下の毎に筋肉の塊である舌が上顎と下顎の前歯の間に突出することになるため開咬発生の要因といわれています。


弄舌癖:唾を呑み込むときに舌が上下顎前歯の間に突出しています

指しゃぶり
乳児期の指しゃぶりは精神的な安定をもたらしますのでやめさせる必要はありません。ただ、小学校入学後も続けると開咬の原因となりえます。多くの場合、指しゃぶりは就寝中に親指をしゃぶることが多いですから、長時間上顎と下顎の前歯の間に親指が介在することで前歯の萌出を妨げ開咬になります。特に指にタコができているような状況では早期に指しゃぶりをやめる必要があります。

呼吸器疾患による鼻閉を原因とした口呼吸
通常、人は鼻で呼吸をします。このとき、上下口唇は閉鎖されています。この状態では上下顎前歯は表側の口唇の筋肉と裏側の舌の筋肉に挟み込まれた状態になっています。この、両側から筋肉で挟み込まれることで前歯はバランスのとれた位置に保持されます。
ところが、アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎を原因とした鼻閉により鼻呼吸が困難になると口呼吸になります。口で呼吸をするということは口唇は開いたままになり、口唇の筋肉が表側から前歯に作用する力が弱まります。結果として裏側から作用する舌の筋肉の力が優勢となり前歯を裏側から押し出して開咬となるのです。

開咬の治療例1

治療期間1年2か月 舌側矯正装置 上下顎両側第一小臼歯抜歯

治療の目安

主訴
前歯で咬めない
診断名
開咬
年齢
18歳 女性
治療に用いた主な装置
リンガルブラケット矯正装置
抜歯部位
上下顎両側第一小臼歯
治療期間
1年2か月/ 月に約1回の通院
治療費
約1,230,000円(税込)
リスクと副作用
  • 治療中は歯みがきしにくい箇所ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高くなるので、念入りな歯みがきが必要になります。
  • 初めて矯正装置を装着した時や調整した後は、疼痛や圧迫感などを感じることがあります。また、舌側矯正装置の場合は、治療当初は装置が舌にあたり、発音のしづらさや食べづらさなど感じることがあります。
  • 歯並びを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜くことがあります。
  • 歯を動かす際に、歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。

開咬の治療例2

唇側矯正装置 非抜歯 治療期間12か月

治療の目安

主訴
前歯で咬めない
診断名
開咬
年齢
23歳 女性
治療に用いた主な装置
唇側矯正装置
抜歯部位
非抜歯
治療期間
12か月/ 月に約1回の通院
治療費
約780,000円(税込)
リスクと副作用
  • 治療中は歯みがきしにくい箇所ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高くなるので、念入りな歯みがきが必要になります。
  • 初めて矯正装置を装着した時や調整した後は、疼痛や圧迫感などを感じることがあります。また、舌側矯正装置の場合は、治療当初は装置が舌にあたり、発音のしづらさや食べづらさなど感じることがあります。
  • 歯並びを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜くことがあります。
  • 歯を動かす際に、歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。

その他の開咬治療例1

NEXT空隙歯列の治療例